違いはここだ!あなたより相手が成長している3つの理由

違いはここだ!あなたより相手が成長している3つの理由

こんにちは、cankyanです。

今回は私が考える

「成長率を決める3要素」

についてご紹介したいと思います。

 

同じことを学んでも

成長の早い人と遅い人がいます。

 

それはなぜなのか、

その差はなんなのか、

 

[やる気]と言ってしまえば

それまでなのですが、

じゃあ成長の遅い人はやる気がないのか!

というとそうでもありません。

 

考え方が不器用なだけの人もいるのです。

 


目次

  1. 学ぶ力について
  2. 使う力について
  3. 組む力について
  4. まとめ

1.学ぶ力について

学ぶ力というのは別の言葉でいうと

インプットする力のことです。

 

本で読んだこと、

人から聞いたこと、

自分で経験したこと、

そのすべての情報を自分の中に落とし込む力です。

 

この力が弱い人は

起こったことや聞いたことを

そのまま落とし込む

もしくは100%落とし込めない人です。

 

一つ聞いて一つ学ぶだけでは

なかなか成長できません。

 

もちろん続けていれば成長自体はできますが、

学ぶ力が強い人と比べると雲泥の差になります。

では学ぶ力が強いとはどういうことなのか。

私が考えるこの力が強い人は

 

自身の経験や本で学んだこと、

人から聞いた話の本質

(何が大事なのか)を見極め、

そこから派生した考えにまで

思考が届く人のことです。

 

簡単に言うと、

1つ教わって2つも3つも何かに気づいて、

学べる人です

 

学ぶ力を鍛えるには様々な方法があり、

最適な方法は人それぞれで

個人差もあります。

 

私の場合は生まれつき

人より勘が鋭かったので

その勘に従って

考えたり行動したりするようにしています。

一種の閃きのようなものですね。

 

ここでこうしようと思った行動や、

こうなんじゃないかな?

と思ったことを実践したり伝えたりすると

結構周りの人に驚かれました。

褒められたりなんかもします(^^)

 

一般的には色々な事を経験したり

本を読んだり話を聞いたりする、

つまり数をこなせば

自然と鍛えることができると思います。

 

では学ぶ力が強いと

具体的にどんないいことがあるか、

 

それはのちに記載する

使う力・掛ける力の材料になるのです。

料理で例えてみましょう。

料理は材料が多いほど選択肢が増えて

おいしいものが作れますよね?

 

学ぶ力というのは

ここでの材料を確保する力のことなのです。

 

それが強まれば

揃える材料の種類も増え

品質も良くなります。

 

学ぶ力は

あなたの成長の根幹をなすものです。

この力を鍛えて、

良質な材料を自分の中に増やしていきましょう。

 


2.使う力について

続いては使う力。

これは別の言葉でいうと

アウトプットする力のことです。

 

学んで得てきた知識や経験を

実際に使用して物事にあたる力のことです。

 

これが弱い人は

いわゆる行動しない人、

知識を蓄えるだけで何もできない、

うまく使えない人になります。

 

逆にこれが強い人は

自分の知識や経験を実践でうまく生かし、

結果を出すことができます。

 

端的に言うと、

行動する人とできない人の差は

この力の差なのではないかと私は思います。

 

「わかっているけどできない」

がその典型ではないでしょうか。

 

ではこれを鍛えるにはどうするべきか。

答えは簡単で、

行動して他者に自分の考えや学んだことを

伝えればよいのです。

 

「それができれば苦労しない」

と思っている人もいらっしゃるでしょう。

 

そんな人がまずやるべきことは

自分に自信を持つことです。

 

謙虚になることは本来良いことなのですが、

度が過ぎる謙虚は

みていて気持ちの良いものではありません。

 

出すべきところでしっかり自分を出す、

引くべきところでしっかり引く、

そのメリハリが大事なのです。

 

それができていれば

失敗しても誰も卑下しません。

もし誰かに卑下されても

あなたが行動したことをちゃんと見ていて

評価してくれる誰かが必ずいます

使う力はアウトプットする力のこと、

つまり材料をうまく使って

おいしい料理を作るスキルのことです。

 

良い材料だけ揃えても、

ちゃんと料理できなければ

おいしいものは作れません。

 

技術があっても

材料が少なければ

作れる料理に限りがあります

 

学ぶ力と使う力、

この力が強ければ強いほど

あなたはどんどん成長していくことができます。

 


3.組む力について

続いては組む力です。

上記の二つの力でも

あなたは十分成長することができます。

ですがこの組む力がそこに加われば

あなたの成長率は未知数のものになるでしょう。

 

では組む力とはいったい何なのか。

それは材料同士を組み合わせ、

料理法を工夫して

全く新しいものを作り出す力のことです。

 

いわば創造力、応用力といった要素です。

 

これは完全に個人差があります。

何か気づいたり

閃いた要素の組み合わせを形にする力なので、

できる人とできない人が

はっきり分かれるところだと思います。

 

鍛え方は数こなす他ありません。

勉強や経験で学んだこと、

それを実行しているうちにフッと閃いて、

試してみて成功したり失敗したり、

それを繰り返すしかありません。

 

組み合わせに気づくことができるかどうか、

それはすべて自分次第なのです。

 

組む力があるとどんなメリットがあるか、

それは独自性です。

個性といってもいいかもしれません。

 

あなたしかできない組み合わせが作れれば

それは紛れもなく

あなたの武器になるでしょう。

 

あなただけの強みが作れれば

確固たるポジションが確立できます。

 

それで食べていくことも夢ではありません。

 


4.まとめ

学ぶ力と使う力、それらを鍛え、

組む力であなただけの強みを作る。

 

これを繰り返していけば

あなたは素晴らしいスピードで成長でき、

あなたの価値はどんどん上がっていきます。

一緒に頑張りましょう(^^)

 

この記事があなたの人生や価値観に

少しでも良い影響を与えられたなら幸いです。

[思考伝授!] cankyan流:成功できる思考・行動

cankyan

ゲーム・マンガ・アニメが好きな 典型的オタクです(^^) 趣味は旅行、ルームコーディネート、水族館巡り、オタ活 好きな言葉は「笑う門には福来る」 声優を目指して芝居の勉強中です♪

コメントを残す

CAPTCHA